![]() | 勝手に話に乗って、勝手に調達してきた 父親のスーパーカブ。部品がたくさん届きましたよ… この他にタイヤもあるんです、玄関が修羅場になってます |
![]() | まずは舌切り雀の逆パターンで大物から開けてみましょう。 レッグシールドです。バイクパーツセンターのブツですね。 1600円くらいで届いちゃう安さだけが魅力ですが、 |
![]() | エンブレム用の穴も最初から開けてくれてあります。 アマゾンさんのレビューでもありますが、確かに色は黄色みがかっています。 ここはスクーター用のカウルはかなり長穴にしたり、爪が合わなかったり するそうなのですが、このカブ用はシンプルな支持方法が功を奏してか 簡単に付いてしまうそうな。 |
![]() | 確かに、バリがありますね 削れば良いレベルのものです。それよりも安さが際立っているわけで… |
![]() | さて、次はアウトスタンディングという主に輸入カブパーツを扱っているお店。 たくさん買ったから?ステッカーが付いてきました。 ちなみにこれ、立体のぷにぷにステッカーです |
![]() | 開梱。コンパクトにいろいろ入っています。 |
![]() | まずはベトキャリと呼ばれる、 膝の間に付けるキャリア。ステンレス製なのに1000円という安さで カブユーザーのマストアイテムと化している。 ちなみにこれはシャリィ用。 |
![]() | カブ用はもっと凝った形ですが、これも1000円。 しかし何を載せるのだろうか…ベトナムではここに子どもでも 載せる、というか積むのだろうか? |
![]() | あんどん。 70年代のカブに装備されていたマーカーランプが何故かアジアでは 重宝されているようで、今でもこうして社外品が買えるのです 当方が幼少の頃(要は30年前)叔父が乗っていたカブがあんどんでした。懐かしい |
![]() | 印刷されたプレートがあらかじめ付いたタイプと ステッカーを後から貼るタイプがありますが、50と70しかありません。 まぁ、何も貼らなくてもいいかな |
![]() | 先日入手したシートは破れていたので、シートカバーも購入。 これはホンダの純正品でも千数百円であるのですが、 焦げ茶色のオシャレなものがあってので購入。800円 |
![]() | タッカーを用いるタイプではなく、ただ周囲にゴムが入っている 被せタイプですが、この方が交換は用意なんですよね 生地も良い色合いで、これは期待できそう |
![]() | チェーンケースが撤去されていたのでハーフタイプを購入。 カブのアイデンティティであるフルカバードのチェーンケースをやめるのは ちょっと冒険ですよね…これもステンレス製。厚みはそれなりで Uの字ではなくL字形状なので強度がちょっと心配。 |
![]() | 続いて… おまえ、趣味に走りすぎと違うのか?と言われそうですが… |
![]() | そう、ここの名物?パーツと思われる、B級品のモナカマフラー。 旧来のカブがそうであったことを現在に伝えるモナカ合わせのサイレンサー。 ネットでよく見掛けるのはTAN TIENとか書かれていたのですが、 これにはVD160と書かれています。会社が改称したのでしょうか。 |
![]() | エンジン側。 指がすっぽり入る大径です。50に使うと抜け過ぎそう |
![]() | 新品なので、排気口の内部もちょっと見えますね |
![]() | 付属のサイレンサー、というかバッフルというのかな ネジ留めタイプですが、これがすぐに抜けてどっか行っちゃうそうで… |
![]() | エンジン側は…悔しいです!!のような形ですが、 なんだか整形がうまくいっていない様子 |
![]() | とりあえずだ、公式サイトがあるようなので、見てみました。 当方は全く読めませんので、読める方はどうぞ |
![]() | うーん、これも読めない 当方、今迄台北、ソウル、バンコクと海外に足を踏み入れましたが、 次はベトナムに行こうと思っています。 現地ではいくらくらいで売っているのでしょうか?? |
![]() | これはわかるぞ、マフラーだ このVD160というのは、マフラーの型番ではなくて 会社の名前?のようです |
![]() | New!! このマフラー、無茶苦茶錆びるということで有名なのですが、 新しくなることでちょっとはメッキがマシになったりはしているのでしょうか。 |
![]() | ステーは長穴になっていまして、 既に様々な排気量(90はシリンダーが長い)に対応できている様子 |
![]() | …これ、やっぱあれか、マフラーガスケット… |
![]() | いや、そりゃ大丈夫とは思うのですが、石綿が含有されていないと思うのですが… 念の為に密封して保管しておきます。 |
![]() | レッグシールドに型番のシールが貼られていたので、 柑橘エキスのシール剥がしにてシールを剥がしていたら… 表面の艶がなくなってしまいました…なんだこの素材は ピカールで磨いても艶が出ません。まぁこの調子だと長くは持たないでしょう… |
![]() | 年末年始、家族とも会うことが多かったのですが、父親からある依頼を受ける。 安くでカブは無いか?とのこと、父親の友人たちが原付を便利に使っていて、自分も 釣りや近所周りに使いたいそうだ。生涯殆どバイクに触れることは無かったのですが、 早くに四輪免許を取ったために免許証には「大自二」の文字が輝いているのです。 まず、安いカブは無いということを伝え、免許があるなら90の方が走りに余裕があるので 良いということを伝え、ヤフオクを数件ピックアップしていた。 いやー、何にしても高いです…バイクの性格としては使い潰された個体は二束三文というイメージなのですが、 引く手数多にも程がある、海を越えた需要があるために中古は高値安定なんですね。 堺で12Vになった頃の個体が8万でありました。勧めてみると「高い」 うーん、確かに古いカブなんか3万くらいで買えないと…と思ってしまうのですが、 相場がそうなんだから仕方ない。 次に出てきたのは寝屋川で50,000弱スタートの66,000即決。これなら手頃なのですが、 ちょっと改造されているのと、ヤレている感じ…ですがベースには良い感じ。これで行くか…と 終了直前に競る感じだったので即決ぶち込み!! またしても、AZワゴンRでバイクを運ぶことになるのか… |
![]() | 阪神高速を端から端まで走りきり、守口出口から1号線、 おお、大阪市外を走る大阪市バスです。これ、先ほど環状線(阪神高速)でも見掛けたのですが 一応、有料道路くらいは走れるギアリングなのですね そして仁和寺本町で右折、暫く走ると…現着です。 寝屋川といっても広いので、遠かったら面倒だったのですが、 殆ど守口市のような場所だったのが救いでした。 |
![]() | うわぁ…私の好物、廃車ヤードです お宝がこういう所にザックザク…ゴクリ |
![]() | 今回お世話になりましたバイクショップ「後藤商会」さん。 直接取引はいつも緊張してしまうのですが、 お店の皆様にはとても親切にしていただきました。 |
![]() | お店の方もかなりの好き者のようで、上画像の左に並んでい コレダやスージー(スワニーじゃなかった)は趣味のオモチャなんだそうです。 当方がCB50のレストアを遅々ながら進めている話をしたら、 CB50があるよ!というわけでヤードを見せてくれるみたいなので、見せてもらいました。 おお、パッソル…始動ポジションがあって緑ランプがあるので、当方のと同じタイプである様子 |
![]() | そしてCB50。 見事にボロボロですが、シートがまだマシだったんですよ それがなんと貰えることになりまして… いや、貰えるなら貰っておかないと。これでシートを直す手間が省けました。 因みにこれ、油圧ディスクのCB50Sです。 マニヤからは特にフロント周りが垂涎の的であるCB50Sなんです… 車体まるごと交渉すれば良かったかな |
![]() | 因みに、カブはそのままでは載りません。 何をしなくても載ったのはCB50Sだけだったようです。 前輪を外し、スポークを外したJazzのハブを付けてコロ替わりにしました。 |
![]() | 画像右にあるのがCB50のシート。 えらくあんこ抜きされていますが、ポジションにどう影響するか |
![]() | さて、走りだす…わけですが、この個体はえらく油臭くて、 車内が凄い匂いに… 外気導入に切り替えて、悶絶しながら走ります。 |
![]() | 中央環状線をひた走り、 当然の如く、美原のうpガレージに寄るわけです。 必要だったカブパーツがジャンクで転がっていて、 色々と入手できてホクホクです |
![]() | あとはドフ巡りと食材のお買い物。 この油の臭い、車に染み付いたりしないかなぁ |
![]() | というわけで、我が屋敷にまた変なバイクがやってきました。 いったい何台あるんだ?? |
![]() | 積む時は手伝ってもらえましたが、 降ろす時は1人。フンガフンガ言いながらなんとか降ろしました。 |
![]() | このデカールは12Vになってからのもので、 86~91年に生産されたものらしい。 コーションプレートが残っていれば、もう少し詳細に見れますね |
![]() | 何やらサスペンションが変更されていますが… おお、武川のやつじゃないか。中華かなと諦めていたのでこれは収穫。 CB50に使おうかな? |
![]() | それ以外にも、前使用者によって色々モデファイされています… この変なステップ、そしてパワーフィルター…あんまり有難くないか |
![]() | 極めつけはこの正体不明なショートマフラー。 ちょっと煩くて…これのせいでセンタースタンドが使えない!!のです。 これはイカン。早いこと純正に戻したいところです。 因みにちょっと敷地内で動かしてみましたが、 前だけで制動したらフロントがグンニャリ伸びるんですね…これにはびっくりしましたが、 多分カブってリア制動がメインなのでしょうね。 |
![]() | あと、タンデムシートに交換されています。キャリアもそれ用?でしょうか。 物はしっかりしたものなのですが、ベースに錆が出ているのと、 父親からはアイリスボックスのリクエストがあるので、シングルシートに 戻すことになっています。 フレームも結構錆が出ているんですよね。でも全バラ塗装とかしていたら あれもこれもと手が掛かりすぎてしまうので、一旦考えてみます… |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |