![]() | 10月の11日。 当方、栂・美木多駅に降り立ちました。 まぁ、なんだ、当方がわざわざ足を運ぶという根拠、 それは欲望を満たすための行為というわけで… |
![]() | そう、この日は泉北高速鉄道の鉄道イベントが開催されるのですが、 なんと会場までの臨時列車に特急サザンあの車両が使用されるとのこと、 この世紀の瞬間を!!これは行くしかない、撮るしかない!! 途中駅には巨大三脚(2m以上はある)までそびえる始末。鉄ヲタ祭りの予感です 栂・美木多駅の中もず方も有名撮影地なのですが、この日は画像のように 作業資材が置かれていて入ることができなかった様子。 |
![]() | 当方としては二輪免許の交付を受けてから以来の栂・美木多。 あれが2013年の1月だったか…もうそんなに経ったのね |
![]() | 駅から和泉中央方に向かって歩き始めます。 丘陵地に整備された道路。ニュータウンの雰囲気がプンプンします |
![]() | で、何をするために歩いてるんだ、鉄道イベントだろ? となるのですが…まずはそう、サザンを撮らないと。 全線立体交差でほぼ全線を泉北1号線が並走しているの泉北高速鉄道では、 駅撮り以外だと沿線撮りが非常に難しいのです。 |
![]() | ふー、結構距離がありそう。 スマホの地図で調べたいのですが、当方パケ・ホーダイライトなので 3GBの壁が結構キツイんですよ…近頃職場のみんなで始めたソシャゲにハマってしまい 月末は大変なことになるんです。これもまた記事に…できるのか? |
![]() | 泉北丘陵を降りて登って…平坦でないので景色の表情が豊かなのは良いとしよう。 しかし歩くにはキツイんですわ |
![]() | 檜尾大橋と呼ばれる、結構立派な橋です。 が、地図で見てみると橋の先は細い道になっていて、小さい集落があり、 その先はこれから向かう鴨谷橋の道とつながっているのです。 線路と道路を引く際に集落からの移動の障害となる故に建設されたのでしょうか。 |
![]() | かなり高いところを通る橋なので いやー、見え方がまたダイナミックですね |
![]() | というわけでですよ。栂・美木多と光明池の間にある 鴨谷橋に到着です。 結構いいアングルで電車が撮れるそうですが、さてどうでしょう |
![]() | 鉄ヲタの人もチラホラ居ますが、場所がないほどではありません。 楽々場所をGetできました。 |
![]() | 電車が来たので試し撮り。 泉北高速鉄道の主力車である5000系が通過。 高野線にこれが乗り入れてきた時の衝撃は相当なものであったと思われます。 何せ白いボディにLED案内表示にVVVF制御、そして内装も結構凝ったものなのです。 |
![]() | それを受けて(受けたと言ってない)か南海が気合を入れてデビューさせたのがこの1000系。 登場からもう20年経ちますが、泉北5000系共々良い時期の車両なので 陳腐化してませんよね。 檜尾大橋の上にも、鉄ヲタの勇士達がサザンプレミアムの通過を待ち構えています。 |
![]() | 到着から列車の通過まで小一時間あったわけですが、 ストイックにただひたすら来る電車を撮っていました。 臨時列車の光明池到着時刻は公式サイトのイベント概要にあったので、 だいたい来るタイミングはわかっていたので…栂・美木多方から特徴的な 標識灯が煌々と輝いているのが見えました!! よし!!撮るぞ!! |
![]() | よっしゃ撮れた!! 泉北丘陵を下りながら檜尾大橋をバックに走るサザンプレミアムのその姿!! |
![]() | で、ここでほぼすべての人が蜘蛛の子を散らすように退散するわけですが、 もうちょっと粘ってみましょう。 ここに来るまでに、今回のトレインフェスタを告知する看板(和泉中央方はシール)を付けた 泉北3000系とすれ違ったのです。暫く待ったら…走ってきました。 この掲示もこの日まででしょう。良い記録となりました。 |
![]() | さぁ、次は会場を視察ですね。 光明池まで…いやー、結構あるぞ… |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |