![]() | いつものように通勤するのも、今日が最後。 阪神なんば線、開通していたのは知っていたわけですが、 まさか当方がマイ通勤路線として常用する用になるとは思いませんでした。 |
![]() | 神戸三宮を目指す快速急行と、尼崎までのコミューターである準急以下の 種別にて遠近分離がなされていて、朝ラッシュ時でも着席も容易なのが とても有り難かったです |
![]() | 千鳥橋着。 当方が利用する列車は近鉄車の運用なのですが、シリーズ21が充当される 確率が非常に高く、画像のような回転シートの5820系が来るとちょっとゲンナリしたものでした。 椅子がガタガタで、隣に落ち着きのない人が座り、やれ電話を出し、ポケットを弄ったりと チマチマ動かれるとこちらまでガコガコ揺さぶられるのが不快でした。 |
![]() | 今日も変わりなく、朝の表情を見せる千鳥橋。 ですが、この時間の千鳥橋に立つことは もう無いでしょう。 |
![]() | いつものように、通勤ルートを歩く。 毎日繰り返していると飽きてきて、北港通をまっすぐ進んだり、 正蓮寺川沿いの土手を歩いたりと、 色んなルートで職場に向かっていました。 |
![]() | 今日の仕事は異動のための荷物や書類の運搬と、 当方の残務を少しでも進めておくことでした。 後々、現職場に残ったラード君に引き継がないといけません。 今日出勤していたメンバーも、一人を残して全員異動してしまうことに。 名残惜しさを感じながら、職場を後にします。 |
![]() | 途中にある公園が、早速花見モードになっていることに気づき、 ちょっとだけ撮っていくことに。 木の下では、近所の方々が宴を楽しんでいます。 |
![]() | ポケットに収めていたPowershot S90でぼんぼりと絡めて あーじゃないこーじゃないと撮ってみる。 このカメラくらいになると、色々と中身が頑張っているようで シャッタースピードを落とすことなく、それなりに撮れてしまうんですよね |
![]() | うーん、結構いい感じ。 |
![]() | 露出をいじってもう一枚。ぼんぼりの明かりに透けた花びらを。 |
![]() | さて、帰りの電車に間に合わないので進みましょう。 今年度のメンバー、最初はどうなるかなと思っていたのですが 結果から言うと強固な結束力で乃木坂46の握手会に出向いたり 送別会を3回も4回も行ったりと非常に満足の行く1年であったと思います。 そして職場もバラバラになりますが、いつかはまた異動で一緒の職場になる こともよくあることでして、こういう時に知り合いが多いと色々と良いことがあるのですね。 |
![]() | 千鳥橋駅。 周辺に便利で安いお店が多くて、非常に重宝していました。 今の職場に異動していなかったら、利用することはまず無かったでしょう。 |
![]() | 駅のホームから見える情景がまた良かった。 電車待ちで正蓮寺川(もう埋まってしまいましたが)の 方角を眺めると、このように空が広く見えるんです |
![]() | 元来、追い越しができるように設計されていたという千鳥橋駅のプラットホーム。 現状、なんば線を走る優等列車は追い越し無しで速達できるよう ダイヤが組まれているので、待避設備の必要は薄いのと、既に線路予定地に 様々な建物が建ってしまっているので、線路すら引けなくなってしまい、 今はその設計の名残を上屋の形状にのみ残しています。 |
![]() | さぁ、電車がきました。 またL/Cカーかいな…せめて最後くらいは1026系に乗りたかった 4月からは、住之江区に通うこととなります…が、 帰りの時間は大して変わらないんだろうなぁ |
![]() | さて、昨日の記事にて2980円で買ってきたPS2ことPlaystation2。 お店には2280円くらいのSCPH-18000が2台ありましたが、 過去に手痛い目を食らっているので、10000番台はもう手を出さないようにしよう… ということで、箱付きでちょっと高かったですが今回の購入と至りました。 箱は伝票などの貼り物だらけで、私の手に渡るまでいったいどのような 経歴があったのか、うーん、よくわかりません。 |
![]() | 開梱。 今となっては必要がなくなってしまったコンポジットケーブルと ジャンク品ばかりを入手していた私は今迄見掛けたたことがなかった 取扱説明書も入っています。 |
![]() | SCPH-50000。旧型、というかまぁあれです、大きいPS2ですね。 その第一世代としては最後のバージョンとなるのが50000/55000系となります。 詳しくは解説をされているサイトやWikipediaに任せるとしてだ(手抜き) 10000(過去)30000がある我が屋敷では初めてのものとなりますが、 さぁ、どうなるでしょうか |
![]() | この50000(NB)のNBはミッドナイトブラックという新しい色のようで 筐体がスケルトン素材で作られています。 一見、ただの黒いPS2なのですが、よく見ると、このように 中の基板などが見えるんです。真っ黒のPS2に対してちょっと黄色っぽい? |
![]() | 背面。 この冷却ファンの美しさ…これ、殆ど稼働していなかったのでは?? これは否応がなしに期待が高まります。 |
![]() | 続いて、分解痕がすぐにわかる封印シール。 破れていません。 まぁバラされるような環境には無かったということか |
![]() | それでは、電源投入。 |
![]() | トレイ開。スムースに開きます。 この辺りの内部パーツもマイナーチェンジにて変更されているそうで 旧型PS2のモデルサイクルの中で、見た目は極力統一されていても、 コストダウンと機能追加への努力が注ぎ込まれていたということですね。 あれ、緑の光が? |
![]() | スケルトンボディなので、各種LEDが透けて光るんですね これはなるべく見えるような場所に据えたいです!! |
![]() | さて、電源は入った、あとはゲームを読み込んでくれればいいんだが… ていうか、それが重要なわけで… ソフトはTSR山手線。 |
![]() | コンポジットケーブルをテレビに繋いでいる間に、 あ、画面が出てる、無事に起動したようです!! |
![]() | …… 動いた ラッキーだ |
![]() | デモ映像もバッチリ。 205系…この頃は全車健在だったのになぁ。 ただ、赤白黄のコンポジットなのでSD画質。 |
![]() | 奥さんはお出かけなので、テレビも空いてます。 まぁ、ちょっとだけ走りましょうか このゲーム、電車でGO!の専用コントローラーが使えるのですが、 これは公式にサポートされていたのでしょうか? (※取扱説明書にちゃんと使えると記載されています) |
![]() | 加速もブレーキも、その後の作品である京浜急行や地下鉄と違って 緩やかなものなので、運転には慣れが必要です… でもPS2移行後の初期作品だけに、色々盛り込まれていた要素が また懐かしくもあります。 |
![]() | さて、ついでにコントローラーも綺麗にしましよう。 |
![]() | 裏のネジを緩めれば、殻割りが容易にできます。 が、基板やそれを囲う白いフレームがちょっと知恵の輪になっていて スッポ抜くのにはコツが必要。 |
![]() | ん、何気なく選んだコントローラーでしたが、 スケルトンボディということはSCPH-50000NB用の物だったようです。 |
![]() | 全バラ完了。 洗面台にポイッチョして |
![]() | まずはマジックリン漬けにして、汚れを溶かします。 後々、スポンジで全体を、歯ブラシで汚れが溜まりそうなところを重点的に。 |
![]() | 元々、綺麗なコントローラーだったので、泡も殆ど変色せず。 ちょっと肩透かしを喰らいました Wiiの時にも記しましたが、コントローラー、汚い個体はトコトンです…オエ |
![]() | ◯☓ボタンは溝に合うように配置されているので、 それに合わせれば配置できるのですが… |
![]() | この三つ又のパーツ、どこに向ければよいのか… 画像検索してみたら、この位置が正解なようです。 何のためのパーツなのでしょうか? |
![]() | あとは逆に組み立てる… だけなのですが、そうなかなか問屋は卸してくれません。 L/Rキーを綺麗に収めたまま、そのフレームもちゃんと溝に入れて、 知恵の輪のようにこねくり回して、ボタンの押し心地もチェックして… |
![]() | 完成です!! 元々擦れも少ない個体だったので、 見違える美しさ!! でもこれ、まだ実際にゲームをプレイしていないので、 不具合があったりコントローラー自体が認識されなかったら…どうしよう |
![]() | 2000年代中盤より日本橋のジャンク漁りに手を出し始めた私としては、 中古OA機器やジャンク品といえば…うーむ、栄枯衰退ある中で、 店舗や業態を点々としながら盛業中のPCNETことパシフィックネット㈱が まず挙げられます。 企業リース品の引取・撤去・解体などで発生したパソコンやOA機器を販売しているようで 当方の職場にあるリースパソコン更新時の引き取りの際、そのリサイクル業者の名前にも ここがあったりもしました。 昔のなんば店(なんば東ビル2Fにあった頃)には、とにかく足繁く通い、 様々なジャンク品をお世話してもらいました。あの空間、カオスだけど楽しかったなぁ |
![]() | さて、そんなPCNETですが、現在は向かいにできた物件になんば店として入居し、 相も変わらず食虫植物やコケ、おもちゃやバラエティグッズなどと怪しいものと リース上がりのPC、そしてジャンクも少々…といった感じでの展開で営業していたのですが、 この度、未開の地であった2階がジャンクコーナーとしてOPENするんです!!こりゃ行かないと!! |
![]() | オープン初日だけあって、コーナー内は超カオスでした… 店内を移動するだけでも一苦労。 今迄1階にあったものに加え、色々と仕入れたようでして、特にノートパソコンは 山盛りに収められた折コンがたくさん置かれていました。 あと目立ったものはONKYOやDENONのちょっと古いホームシアターが バラされて販売されていました。小さいサテライトスピーカーは350~500円、 トールスピーカーは5000~8000円。 いつもはPRビデオの中でしか見られないジャンクマンも参戦していました。 良い機会なので写真撮影をお願いしたところ、快く対応いただきました。変な客でスミマセン |
![]() | うーん、いっぱい買っちゃったよ~!! |
![]() | ちょっと古いナショナルの24時間タイマー。 AC100V 50/60Hz 15AまでOKなので 結構大容量な機器でも使えてしまいます。 使用痕が無いので、これは未使用と見て良いのか? 現在、門灯を点滅させているIKEAの24時間タイマーが壊れそうなので、 そこに使用する予定です。500円。 |
![]() | スピーカーコード。 多分、ホームシアターの解体品でしょうか。 この手合いのコードはいろんな用途に使えるので あって困ることはありません。1つ100円は安いです |
![]() | DUALSHOCK 2 いわゆるPS2用のコントローラーです。故障予備になれば良いなぁ… これも100円!!PS2関連は生産中止後ちょっと高値安定なのでこれは安いぞ!! それにしてもだ、このコントローラーも、使用痕が少ないのですが、 シティホテル、ファッションホテル、やんちゃな子猫、要はラブホテルの 暇つぶし用ゲーム機だったのでしょうか |
![]() | 12VでセンタープラスのACアダプタ。 出力も2.5Aあって必要にして十分。 先日入手したNECのAterm WR9500Nに使用します。300円 |
![]() | タイでもこんなの売ってたなぁ…多分 USBコネクタから給電し、6種類の機器が充電できるという なんともズボラなコードです。iPodなどのドックコネクタ、PSP、 DSLite、USBのMiniBとMicroBコネクタ、そして3DS? うーむ、充電できない機器は無さそうですね 200円 |
![]() | そして…実は本体も買っちゃいましたよPS2。 我が屋敷では、Wiiも結局不発気味でして 相変わらずメイン機はPS2なんです。予備機として購入しましたが、これは 動くかなぁ…動かなかったらちょっと辛い2980円。 |
![]() | 私の永遠のファーストカー、SJ30です。 ファーストカーと言いながら、バッテリーは今玄関の中。 乗ったれや!!いやスミマセン、やっぱAZワゴンRは便利なんです… |
![]() | で、このSJ30ですが、今迄連れ添った16年の間、その半分は ジムニークラブに所属して結構ハードなオフロード走行にも使用していました。 SJ30の走破性能の高さに頼りっきりでしたが、それはそれは楽しい日々でした。 |
![]() | 泥濘地での走行にて嵌まってしまった場合、結構派手にシャクらないと 引っ張り出せないシチュエーションもあります。 ある川で他のクラブと合同ナイトオフロードをした際に嵌まってしまい、 思いっきり引っ張ってもらったら… フロントのクロスメンバーがモゲてしまいました |
![]() | クロスメンバーに牽引フックのあるジムニーで、無理やり引っ張ると フックだけがモゲたり、当方のようにクロスメンバーが取れたりもするようで… で、今迄無くてもいいやと放ったらかしにしていましたが、いいかげんに まともな車にしないと…と思い、クロスメンバーの復活を検討します。 |
![]() | この個体ですが、乗り始めて間もない頃に当方の過失で オカマ事故を起こしていまして、その時の修理で、画像のようにクロスメンバー内に キッチリ寸法の合うパイプが押し込まれています。 これが無ければ、同様のパイプ挿入法で真ん中の部分だけパイプを足す感じで 比較的簡単に補修できるのですが… |
![]() | これは切らないとアカンなぁ… チマチマグラインダーで切っていきますか。 |
![]() | 近頃は、薄手の切断刃が安く買えるので、これが重宝しています。 |
![]() | まずは両端を面一に削っていきます。 |
![]() | 両側が全周で溶接されていますので、なかなか剥がれません。 |
![]() | それでも根気よく削っていくと、このように クロスメンバー部分がスッポ抜けてくれます。 |
![]() | 一応、各々の部品を切り粉で傷つけないように ウエスで養生しておきましょう。 |
![]() | 進行方向右側は手やサンダー刃が入りにくいので まずはパイプを半分切ってから、残りの半分を切る方法で進めていきます。 |
![]() | こういった狭い場所に切断刃を押しこむのは結構たいへん… |
![]() | 左右ともに、クロスメンバーが取れました。 過去との決別です。 いいかげん、まともな車にしないと。 |
![]() | ところで、このSJ30は先述のオカマ事故でフロントフェンダーの ブラケットが下がってしまっていて、この画像のボルトは 通さないままで騙し騙し…乗っていたわけです。 クロスメンバーとの結合部も切り離しているので、この際に整形しましょう |
![]() | これがそのフェンダーとの結合部。 |
![]() | スライディングハンマーでガンガン引っ張ります。 薄板ではないので、先端の引っ掛け部分が負ける感じです |
![]() | 相当しつこくやっていると… 何とか、ボルトが通るようになりました。 クロスメンバーはこの状態で熔接すると良さそうです |
![]() | で、クロスメンバーに何を使うと言いますと… 足 場 単 管 登 場 |
![]() | 入手性も良いし、安いし。 しかし亜鉛引きなので熔接がやりにくいという まさに、諸刃の剣。 |
![]() | これがほんとうに良い寸法でして キッチリフレームの穴に通っていきます。 |
![]() | クロスメンバーが復活するということで、 画像中央のこれ、エンジン下の泥除けを ようやくちゃんと固定できるようになります。 |
![]() | クロスメンバーに純正よろしくステーを溶接してもよいのですが、 着脱が容易なようにしたいので配管用のクランプ(40A用)を活用します。 これだけしっかり作ってあって100円弱という嬉しさ。 |
![]() | とりあえず、ここまでやっておいて この後は熔接機を入手してからにしましょう。 というか、もう熔接機は買ってあるわけでして、さっさとやれってことですね… |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |