![]() | さて、昨日の記事にて2980円で買ってきたPS2ことPlaystation2。 お店には2280円くらいのSCPH-18000が2台ありましたが、 過去に手痛い目を食らっているので、10000番台はもう手を出さないようにしよう… ということで、箱付きでちょっと高かったですが今回の購入と至りました。 箱は伝票などの貼り物だらけで、私の手に渡るまでいったいどのような 経歴があったのか、うーん、よくわかりません。 |
![]() | 開梱。 今となっては必要がなくなってしまったコンポジットケーブルと ジャンク品ばかりを入手していた私は今迄見掛けたたことがなかった 取扱説明書も入っています。 |
![]() | SCPH-50000。旧型、というかまぁあれです、大きいPS2ですね。 その第一世代としては最後のバージョンとなるのが50000/55000系となります。 詳しくは解説をされているサイトやWikipediaに任せるとしてだ(手抜き) 10000(過去)30000がある我が屋敷では初めてのものとなりますが、 さぁ、どうなるでしょうか |
![]() | この50000(NB)のNBはミッドナイトブラックという新しい色のようで 筐体がスケルトン素材で作られています。 一見、ただの黒いPS2なのですが、よく見ると、このように 中の基板などが見えるんです。真っ黒のPS2に対してちょっと黄色っぽい? |
![]() | 背面。 この冷却ファンの美しさ…これ、殆ど稼働していなかったのでは?? これは否応がなしに期待が高まります。 |
![]() | 続いて、分解痕がすぐにわかる封印シール。 破れていません。 まぁバラされるような環境には無かったということか |
![]() | それでは、電源投入。 |
![]() | トレイ開。スムースに開きます。 この辺りの内部パーツもマイナーチェンジにて変更されているそうで 旧型PS2のモデルサイクルの中で、見た目は極力統一されていても、 コストダウンと機能追加への努力が注ぎ込まれていたということですね。 あれ、緑の光が? |
![]() | スケルトンボディなので、各種LEDが透けて光るんですね これはなるべく見えるような場所に据えたいです!! |
![]() | さて、電源は入った、あとはゲームを読み込んでくれればいいんだが… ていうか、それが重要なわけで… ソフトはTSR山手線。 |
![]() | コンポジットケーブルをテレビに繋いでいる間に、 あ、画面が出てる、無事に起動したようです!! |
![]() | …… 動いた ラッキーだ |
![]() | デモ映像もバッチリ。 205系…この頃は全車健在だったのになぁ。 ただ、赤白黄のコンポジットなのでSD画質。 |
![]() | 奥さんはお出かけなので、テレビも空いてます。 まぁ、ちょっとだけ走りましょうか このゲーム、電車でGO!の専用コントローラーが使えるのですが、 これは公式にサポートされていたのでしょうか? (※取扱説明書にちゃんと使えると記載されています) |
![]() | 加速もブレーキも、その後の作品である京浜急行や地下鉄と違って 緩やかなものなので、運転には慣れが必要です… でもPS2移行後の初期作品だけに、色々盛り込まれていた要素が また懐かしくもあります。 |
![]() | さて、ついでにコントローラーも綺麗にしましよう。 |
![]() | 裏のネジを緩めれば、殻割りが容易にできます。 が、基板やそれを囲う白いフレームがちょっと知恵の輪になっていて スッポ抜くのにはコツが必要。 |
![]() | ん、何気なく選んだコントローラーでしたが、 スケルトンボディということはSCPH-50000NB用の物だったようです。 |
![]() | 全バラ完了。 洗面台にポイッチョして |
![]() | まずはマジックリン漬けにして、汚れを溶かします。 後々、スポンジで全体を、歯ブラシで汚れが溜まりそうなところを重点的に。 |
![]() | 元々、綺麗なコントローラーだったので、泡も殆ど変色せず。 ちょっと肩透かしを喰らいました Wiiの時にも記しましたが、コントローラー、汚い個体はトコトンです…オエ |
![]() | ◯☓ボタンは溝に合うように配置されているので、 それに合わせれば配置できるのですが… |
![]() | この三つ又のパーツ、どこに向ければよいのか… 画像検索してみたら、この位置が正解なようです。 何のためのパーツなのでしょうか? |
![]() | あとは逆に組み立てる… だけなのですが、そうなかなか問屋は卸してくれません。 L/Rキーを綺麗に収めたまま、そのフレームもちゃんと溝に入れて、 知恵の輪のようにこねくり回して、ボタンの押し心地もチェックして… |
![]() | 完成です!! 元々擦れも少ない個体だったので、 見違える美しさ!! でもこれ、まだ実際にゲームをプレイしていないので、 不具合があったりコントローラー自体が認識されなかったら…どうしよう |
![]() | 奥さんが唐突に「ファミコンがやりたい」と言うので 久方ぶりに引っ張り出してきました。 この手合いのハード、メインストリームから降格してもう十数年は経つはず なのですが、未だに起動可能なのは素晴らしい。 |
![]() | ROMカセットを用いたことで回転部や摺動部がほぼ無いことが、 ハードやソフトの長寿命に寄与しているのかどうか。 昔は端子フーフーこと口ブロアで対処していましたが、今なら接点復活剤があるので それにて接触不良もへのカッパ。 ちなみにスーパーファミコン(SFC)本体に載っかっているこの怪しいマシン、 SFCでファミコン(FC)がプレイできてしまうという脅威のエミュレーター? TRI-STARというもの。大昔にフリマで入手したものですが、今や高値の希少品に なってしまったそうです |
![]() | 2人プレイで盛り上がりたいので、 まずはこれだね、マリオブラザーズ。 |
![]() | いやー、懐かしい。 このゲーム、SEが秀逸なんですよね |
![]() | そのうち本気になってきて、奥さんもこういう単純なゲームは飲み込みが早いのか あっという間にPhase56まで行けました。 幼少の頃に、おじいちゃんとやり込んだ際にも、 ここまでは行けませんでした。 |
![]() | スーパーマリオもあったのでプレイ。 得意だった無限増殖もなかなか思い出せない …時が経とこうなるんだなぁ |
![]() | 色々掘り出してきました。 手前にある「ジャンボ尾崎のHOLE IN ONE」 このゲームは弟と白熱した覚えがあります。 名前欄に特定の言葉を入れると、ドライバーがメタルになって超強化されるのですが、 カセットの裏にその名前が書き込まれていました… |
![]() | プレイ画面。 初代「GOLF」同様、見下ろしの画面+3回押しショットの構成。 地味なゲームですが、良くできていて面白いんです。 このゲームをリリースした「HAL研究所」は後に星のカービィシリーズで その名を馳せることとなりました。 |
![]() | で、これが面白くなってハドフにジャンクカゴ漁り…となるわけですが 大概は狩られた後なのと、名作やレア物はジャンクカゴではなく普通に 中古として売られているのでなかなか見つからない。 とりあえず、テニスを買ってきました。 あれ…結構面白いぞ…しばらくはこれで遊べそう |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |